最新のiPhoneはeSIMという取り外しできないSIMがあらかじめ内蔵されています。
やっと日本でもeSIMプランが出てきましたが、eSIMプランを導入するのは少しばかり予備知識が必要です。
IIJmioのeSIMプランをiPhoneで設定する
あらかじめiPhoneに内蔵されているのだから、サクっと簡単にeSIMプランが使えそうなものですが、eSIMプランを利用するには簡単な設定が必要です。
IIJmioのeSIMプランはデータ通信専用
IIJmioからeSIMプラン(ベータ版)がリリースになりました。
(ベータ版)と付いているようにキャリア側もまだ手探りなところがあるみたいです。
IIJmioから出たeSIMプランはデータ通信専用プランになります。
eSIMプラン(ベータ版)では、音声通信とSMSを使えません。
eSIMプラン(ベータ版)で節約する使い方
eSIMプランを導入してスマートフォンとして機能させるためには、
- 主回線(通常のSIMカード)で音声通信とSMS
- 副回線(内蔵のeSIM)でデータ通信
という利用形態になります。
主回線として、大手通信キャリアの音声通信とSMS、それに最低限のデータ通信プランという契約をしておきます。
たとえば1Gのプランにしておいて、自動的に3G、5G、7Gと従量制で自動的に料金ステップアップしないように、副回線のeSIMプラン(ベータ版)でデータ通信するようにします。
NTTドコモの通信プラン「ギガライト 7GB」は5980円です.
ここを主回線「ギラライト 1GB」と副回線「eSIMプラン(ベータ版) 6GB」にすれば、
2980円 + 1520円 = 4500円
と1500円くらい安くすることが可能になります。
eSIMプランをスマホで利用するための前提条件
eSIMプランはiPhoneに内蔵されているのだから、アプリか何かで簡単に導入できそうですが、そうではありません。
IIJmioのeSIMプラン申し込みして、自分で設定する必要があります。
eSIMプランはスマホのSIMロック解除が大前提
eSIMプラン(ベータ版)を使うには、スマートフォンがSIMロック解除状態か、SIMフリー版のスマホであることが大前提になります。
中古iPhoneのSIMロック解除ができるのは、ドコモ版iPhoneのみです。
中古版iPhoneを購入するとき必ずNTTドコモ版であることを確認します。
間違えてSIMロック解除されていないSIMロック版のau版やソフトバンク版の中古iPhone端末を購入しないようにします。
※ ソフトバンクやauもNTTドコモ同様に中古端末のSIMロック解除に応じてくれるようになりました(2019年9月~)
eSIMのアクティベートにはWi-Fiが必要
eSIMプラン(ベータ版)を有効にするとき、Wi-Fi環境が必要になります。
キャリアのデータ通信を使ってしまうとうまくアクティベートできない可能性があります。
また、eSIMプラン(ベータ版)を申し込み時に発行されるQRコードを利用したい端末で読み取る必要があります。
QRコードをほかの機器(パソコンやタブレット、他のスマホなど)で表示するか、プリントアウトする必要があります。
eSIMプランを使いたいスマホ1台だけでは有効化できません。
IIJmio eSIMプラン(ベータ版)を設定する
iPhoneの「設定」→「モバイル通信」→「モバイル通信プランを追加」から自動的に起動したカメラで先ほどのQRコードをスキャンします。
あやまって、カメラアプリや他社アプリで読み込んでしまうとQRコードが無効になります。
必ず設定からQRコードをスキャンします。
処理中に「保証されていないモバイル通信プラン」という表示が出た場合、無視して「OK」を押します。
「デフォルト回線」の選択画面は、「副回線をモバイルデータ通信にのみ使用」を選択します。
「モバイルデータ通信 副回線」と表示されているところをタップします。
詳細画面の「モバイル通信の切り替え」をOFFから「ON」にしたら設定は完了します。
主回線と副回線の両方のアンテナが表示されれば成功です!
2019年8月時点でeSIMプラン(ベータ版)を契約できる携帯電話は下記の機種になります。
iPhone XS
iPhone XS Max
iPhone XR
※ 記載内容は2019年8月時点のものです
※ IIJmio公式サイトを必ず確認してから申込してください
※ 特典やキャンペーン内容は終了あるいは変更になっている可能性があります。IIJmio公式サイト上でご確認ねがいます