ガラケーでやりたくなることのひとつがLINEです。
友達や家族、親族との連絡先交換しようとすると「LINE教えて」って言われる場合が多いのです。
ガラケーの場合どうすればLINE出来るのでしょうか。
ガラケーでLINEを使えるの?
ガラケー版のLINEを使うにはどうすればよいかということですが、残念ながらガラケー向けLINEサービスは2018年に既に終了済です。
NTTドコモのiモードやauのEZwebなどに対応したガラケーでは新規にLINEアカウントを登録することは出来ません。
昔のガラケーでLINEが出来ない理由は、ガラケーが最新のインターネット暗号化の仕組みに対応していないからです。
LINEに限らず個人情報をやり取りする暗号化通信がガラケーではもう出来ないんです。
そのため通販サイトや会員制サイトなどほとんどのサイトがガラケーが非対応になることを告知しています。
PCブラウザがまだ使える機種でパソコン版LINEに接続しようとしても、パソコン向けのウェブブラウザー版は終了しているので接続できません。
ただし間違えないでほしいのは、ガラケーそっくりな形をしたガラホ(ガラケーっぽいスマホ、4Gケータイ)は内部の仕組みはガラケーではなくスマートフォンです。
ガラホではLINEアカウントの新規登録やLINEアプリを使うことが出来ます。
機種変更しようとしているガラケー型の4G端末がLINEに対応しているかどうかキャリアショップに質問してください。残念ながら対応していない機種もあります。
ガラケーしか所有していない人がどうしてもLINEしたい場合、パソコン用アプリの選択肢があります。ウェブブラウザーでは使えませんが、WindowsやMac、Chromebook用のアプリが用意されています。
ガラケーからLINEアカウント引継ぎ
ガラケーのLINEアカウントを引き継ぐには、機種変更したときにガラケーで使っていたLINEアカウントを新端末で使えるように操作しなければなりません。
アカウントの引継ぎに失敗すると
- 友達リスト
- LINEスタンプや着せ替え、絵文字
- トーク履歴
などの大切な情報が消えてしまう可能性があります。
ガラケーのLINEアカウントに電話番号やメールアドレス、パスワードを登録していた場合、スマートフォンやガラホ(4Gケータイ)にLINEアカウントを引き継ぐことが出来ます。
機種変更した新しいスマホのLINEアプリを初めて起動したときに、最初の画面で電話番号を求められた場合には電話番号を、メールアドレス入力画面の場合は前のガラケーで使っていたメールアドレスとパスワードを入力します。
「以前に使用していた端末ではLINEを利用できなくなります」という類のメッセージが出る場合はそれに了承します。
電話番号のSMSに対して6桁の認証番号が送られてきた場合、送られてきた6桁の認証番号を間違えないように入力します(端末によって自動的に入力されます)。
「はい、私のアカウントです」を選択します。
パスワードの入力画面が出た場合、パスワードを入力します。
ここまでを無事にクリアできればLINEアカウントの引継ぎに成功します。
あとは、友達追加設定(アドレス帳の利用)確認、トーク履歴復元、年齢確認の認証やアンケート画面などを順番に回答していきます。
あわせて読みたい


公式サイト
